fc2ブログ

しょさんべつ温泉“岬の湯”

先日、二日に渡る羽幌探索で車中泊した羽幌の道の駅で朝早く目が覚めたので、探索前に一風呂浴びようと、朝風呂をやってるという“しょさんべつ温泉“岬の湯”へ行って来ました。
944.jpg

日曜日の朝にもかかわらず、自分を入れて3人しか入っていませんでした。泉質はナトリウム塩化物泉で透明なお湯でした。
露天風呂からの眺めも天気のいい日なんかは最高なんでしょうが、あいにくの天気で残念!('A`)

945.jpg 946.jpg
947.jpg 948.jpg

長距離ドライブで朝方ここを通りかかる事があったら朝風呂いかがですか?

スポンサーサイト



空振りだベアー

先日、羽幌方面の炭鉱の探索へ行ったときに道端に落ちてたヒグマのう○ち!
そこら辺にありました('A`)

939.jpg

ここで「そうだ!せっかくだから三毛別の羆事件現場へ行こう!」と思い立ち、探索仲間と早めに別れて現地へ向かいます。
あ、ちなみに三毛別の読み方は“さんけべつ”ですよ~“みけべつ”じゃないですよ~そんなこと知ってるよ~ですよね~(;^_^A

940.jpg

途中の道は“ベアーロード”と名づけられていて、いたる所の農家の納屋とかにかわいいイラストの看板が掲げられてます。(写真撮ったんだけどファイル破損してました)
そして期待が膨らむ中、見つけたもの・・・Σ(゚Д゚)ガーン

941.jpg

ちなみに行きたかったのはここ↓(画像は苫前町のHPより拝借しました)
943.jpg

仕方ないのでリベンジを心に誓い、帰路につくことにしました。

午後3時をまわり、お昼も食べてなかったので腹ペコ!途中の道の駅“おびら鰊番屋”に寄って、昼食をとる事に。
注文したのはオススメの小平名物“漬け平目丼”をいただきました。800円だったかな?

942.jpg

2013東大雪紀行4【2日目】幌加温泉

トラブルを何とか乗り越え、五の沢駐車場をあとにしようとすると10時にはこの車の数!わかさぎ釣りってブームなんですかね?
890.jpg
そして向かうはいつものひなびた温泉“幌加温泉「鹿の谷」”冷えた体はいつもここで温めて帰ります。
到着するとすでに何台かの車があり、いつもの鹿もお出迎え!
891.jpg
いつものごとく入館して「すみませ~ん」と大声上げても主のオバちゃんは出てきません。他のお客さんが「2階にいるんじゃないかな?」というので探しに行くといました。
入浴料500円を支払い浴室へ向かいます。内湯に入るとすでに3名のお客さんが入っていましたが、まず露天へ行こうと思い露天風呂へ!
892.jpg

893.jpg
スリッパもあるけどここはやっぱ素足ダッシュで湯船に向かい浸かります・・・「うっ・・今日はちょっと熱めだな」と思いつつも湯船から出入りして10分ほど露天にいました。いつもなら1時間くらいいるんですが今回は熱かった・・・
内風呂に戻りゆっくり浸かります。内風呂にはナトリウム泉・鉄鉱泉・カルシウム泉3つの泉質があるので楽しめます。ちなみに露天は硫黄泉です。
894.jpg
真ん中の鉄鋼泉はかなり温めだったので何分でも浸かってられました。
今回は初めて打たせ湯で打たれましたが二つ出てる打たせ湯も湯温がそれぞれ違ってよかったです。

まったりと2時間ほど浸かって上がり、ロビーにおいてある写真などを眺めながら外を見ると続々とお客さんが来ます。
895.jpg 896.jpg
さすがに3連休だからでしょうか?そのうち1組のお客さんは愛知県から来たそうで、出迎えの鹿にも感動してました。
また、おじいちゃんおばあちゃんと士幌から来ていた子供たちは玄関の中に置いてあった鹿のおやつ(野菜)を与えて喜んでましたw
897.jpg
ちなみに毎回言いますが、ここは基本混浴です。脱衣所は別で女子風呂は一応小さい浴槽がひとつありますが、すべての泉質楽しむなら女性は覚悟が必要かな?
それと、宿の前は急勾配で一応温泉で雪は溶かされていますが、四駆じゃないと上まで登るのはを薦めません。
少し下のほうに置いて歩いていってください。たいした距離じゃないです。
898.jpg
わたしが帰る頃にはわたしの車含め10台の車がありました。こんな込んでる“鹿の谷”は初めての体験でした!
そして、トラブルで朝ごはんも食べれず温泉上がりが丁度昼過ぎだったのでめちゃくちゃお腹がすきました・・・どこで食おうか・・・(つづく)

2013東大雪紀行3【2日目】氷上ナイトウォーク

前の日は車中で22時前に寝て翌日は1時に起き、車で五の沢駐車場に向かいます。
車から降りると星の数がいまいち・・若干雲がかかてるようでしたがここから暗闇の中、片道2キロ氷上を歩いて“タウシュベツ川橋梁”に向かいます。
数日前に雪が降ったようでスノーシュー装着で歩きます。壷足でも行けますが時々埋まるのでスノーシュー装着したほうが楽です。
887.jpg

二年前はこの暗さ、静けさ、氷のきしむ音などにビビリ、途中で足を止めたりの氷上ウォークでしたが今年はさすがに慣れて立ち止まることもなくなりました。
そして黙々と歩き時折ヘッドランプを消して星空を眺めながら到着!早速カメラをセットしますがこのときの気温はほぼ去年と一緒の-24℃!
889.jpg

888.jpg
カメラも白くなり、バッテリーもゲージ確認すると見る見る減っていきます。けど本体とグリップに入れた二つのバッテリー(EN-EL3e)で2時~4時までの2時間持ちこたえました。
予備にエネループ8本をカイロ入りタオルでくるみ、もって行きましたが出番ありませんでした。
ちなみに撮った写真は後ほどUPします。(FBでは先行して公開してますが)

さて撮影終了後とんでもないトラブルになってしまいます・・・これは情けなくてブログに書けないので友達限定のFBで公開します(T△T) (つづく)

2013東大雪紀行2【1日目】糠平で温泉

明るいうちに一度、タウシュベツ川橋梁へのルート確認をしに湖上へ向かってみると、雪が降ったせいか名物の“きのこ氷”が埋まってるものも多かったです。またワカサギ釣りの外道狙いにカラスとオジロワシの乱舞をみました。

その後は糠平温泉郷にある“糠平館観光ホテル”で温泉を楽しみました。ここは大好きなサウナがあるので結構時間もつぶせて快適です。
200.jpg
この日は3連休の初日だったせいかそこそこの込みようで家族連れも多かったのですが、サウナや露天にいた男性グループの話を聞いていると、どうやら自衛隊の方々のようです。
886.jpg
しかも「最近、岩見沢でも飲んでないなぁ~」「自分もですよ」なんて話していたので、美唄か岩見沢辺りの駐屯地でしょうか?日ごろの疲れを温泉で癒されたでしょうか?これからも日本をよろしくおねがいします!

風呂上りは場所を移動し、車の中で秋刀魚の缶詰で車内で晩酌してTVも携帯も繋がらないので暇で9時には寝ましたが、やっぱ寒かったですw(つづく)

プロフィール

DOSA

Author:DOSA
日記やら写真やら雑多なブログです。
北海道で独身生活をエンジョイしており、趣味は釣り、探索、ハイキング、カメラetc・・・と北海道内遊んで歩いています。

カメラ使用機種
NIkon D700(FX一眼)
OLYMPUS Stylus Tough TG-4(コンデジ)
RICOH THETA-V(360°)

最新トラックバック