fc2ブログ

探索アイテム検定器

最近、探索で穴に入ることが多く酸欠やガスが怖い!
ということで探知機など検索したらやたら高額!10万近かったりするwとても手の出るものではない・・・
ということでメタンガス検定器(6%用)をお借りしました。

2056.jpg  
この検定器ほ実際の炭鉱の坑内で使われていた年代物!使えるのかと電池を入れてみるとしっかり使えるじゃないですか!
そしてこの穴から覗くとメモリが光っております!メモリは撮影できないので覗き穴だけw
2055.jpg
とりあえず自分のオナラで試してみようか・・・

探索グッツ

注文していたヘッドライトとハンディライトが届きました。
ヘッドライトはLED CREE社のLED1600ルーメンヘッドライト
 2048.jpg

ハンディライトは同じくCREE社の米軍も使用してるというLED11000ルーメンハンディライト
2049.jpg
とてつもなく明るいです。

難点は乾電池が使えない充電式ということです・・・まぁ毎回充電すればいいのですがね
まだ長時間使ってないので何時間持つか不安です

ぷらぷら美唄東明

昨日はめちゃくちゃ暑かったですね~
そんな中、炭鉱の記憶推進事業団主催の“ぷらぷら美唄東明”に参加して来ました。
この地区は三井の炭鉱施設が幅を利かせていたところです。
当日は11名の参加者でほとんどが身内でしたが、とても充実したぷらぷらを過ごしました。
2032.jpg
じゃっかん痛風の違和感が残る中、2時間歩いて来ましたよ~
東明駅舎内にも入ることができて当時からある貴重な備品など拝見できました。
2033.jpg
<落合会館(映画館)跡>

2035.jpg
<東明駅舎内に残る券売機>

2034.jpg
<旧炭鉱病院>

世界の万華鏡

先日、富良野のイベントへ行った帰りに山部にある“ふらのやまべ美ゅーじあむ「ふらび」”という万華鏡のミュージアムへ寄ってみました。
999.jpg

1000.jpg
以前STVの「北海道アンダースカイ」でお母さんが赤平出身という奥華子さんが寄ったところだったので少し気になっていましたが、丁度通り道だったので寄ってみます。
旧山部第一小学校の木造校舎をミュージアムにした素敵な空間に仕上がってます。
1001.jpg 1003.jpg
1002.jpg 1011.jpg
中にはいるとオーナーの三井さんが世界中から集めた珍しい万華鏡などがたくさんあり、木造校舎と万華鏡の見ごたえのある空間に仕上がっています。
暗室には大きな影絵などで遊べるスクリーンがあったり、部屋全体が万華鏡の光で照らされた空間になってなんともいえません。
1005.jpg 1006.jpg 1007.jpg 1008.jpg

1004.jpg

1009.jpg 1010.jpg
富良野方面へ起こしの方は是非寄ってみてはいかがでしょうか?ただし、自分みたいに男一人は寂しいかもしれないですw

1012.jpg

ふらのやまべ美ゅーじあむ ふらび
住所:富良野市山部西14-2
電話:0167-42-3303
営業時間:10:00-21:00(18:00以降の場合は要予約)
定休日:無休(冬季不定休) 
入館料:大人800円 子供500円



クリエーターの祭典

先日の6月30日に富良野の山部で開催された“ふらのクリエーターズマーケット”に初めて行ってきました!
もう12回目なんですね~
990.jpg

このイベントを知ったのは従兄弟が出展するとブログで書いていたので遊びに行ってみようとおもって車を走らせました。
会場である“富良野市生涯学習センター”には昼過ぎに着いたのですが、駐車場はほぼ満車!人も予想以上で度肝を抜かれました!
991.jpg 992.jpg
それだけこのイベントに期待する人たちが多いのでしょう!クリエーターと名前がつくイベンだけあって個性あふれる作品のオンパレード!量産品などはないので決して安くはない作品ばかりですが、思わず手が伸びてしまいます。
いくらお金があっても足りませんw
貧乏人の俺は計算しながらの買い物ですw
993.jpg 994.jpg
そんな会場で前日に夕張で一緒に階段作りをしたクリエーター札幌市立大学のK遠野先生とバッタリ!思わずハイタッチ!(なんでハイタッチやねんw)
来年も行ってみたいイベントリストに入りました!
ちなみに従兄弟の店では買い物しませんでした・・・友樹ゴメン!
代わりに今度Sさん連れてのみに行く!
プロフィール

DOSA

Author:DOSA
日記やら写真やら雑多なブログです。
北海道で独身生活をエンジョイしており、趣味は釣り、探索、ハイキング、カメラetc・・・と北海道内遊んで歩いています。

カメラ使用機種
NIkon D700(FX一眼)
OLYMPUS Stylus Tough TG-4(コンデジ)
RICOH THETA-V(360°)

最新トラックバック