fc2ブログ

【PHOTO】稚内赤れんが通信所~内部2~

1937年(昭和12年)竣工
1902年(明治35年)大岬(現 宗谷岬)において運用開始された海軍望楼にその起源を辿ることができる。
1928年(昭和3年)から2年掛けてクサンル(現 稚内市緑2丁目3)に局舎を移し、1931年(昭和6年)からは幕別(現 恵北)に機能を分化、1937年(昭和12年)には「稚内海軍通信隊幕別分遺隊」となり終戦まで使用することとなる。
真珠湾攻撃の命令電報「ニイタカヤマノボレ」を中継したとされている。
道北最大級のレンガ造建築物である。

280.jpg


281.jpg


282.jpg

【撮影月日】2011.09.10 
【撮影地】北海道稚内市
【撮影機種】NikonD80+TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8




スポンサーサイト



【PHOTO】稚内赤れんが通信所~内部1~

内部は結構荒れてますが塗装の色使いが素敵でした

277.jpg


278.jpg


279.jpg

【撮影月日】2011.09.10 
【撮影地】北海道稚内市
【撮影機種】NikonD80+TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8


【PHOTO】稚内赤れんが通信所~外観~

真珠湾攻撃を命じる「ニイタカヤマノボレ」の暗号電文を中継したことで知られる“稚内赤れんが通信所(旧海軍大湊通信隊稚内分遣隊幕別通信所)”。
昨年訪問して撮影させてもらって屋根は一部抜けていましたが、昨日の雪の重みで屋根が落ち外壁にひびが入ったそうで、とうとう内部立ち入り禁止になったそうです。
歴史遺産がこうして朽ちていくのが自然なのかもしれない・・けど悲しい・・・

274.jpg


275.jpg



276.jpg

【撮影月日】2011.09.10 
【撮影地】北海道稚内市
【撮影機種】NikonD80+TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8
            AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
つづく

プロフィール

DOSA

Author:DOSA
日記やら写真やら雑多なブログです。
北海道で独身生活をエンジョイしており、趣味は釣り、探索、ハイキング、カメラetc・・・と北海道内遊んで歩いています。

カメラ使用機種
NIkon D700(FX一眼)
OLYMPUS Stylus Tough TG-4(コンデジ)
RICOH THETA-V(360°)

最新トラックバック