fc2ブログ

沈みゆく三弦橋

各所でUPされた三弦橋の近況を見て状況確認に行ってみた

結構水位が上がっているようだ

もう

昭和32年3月(1957)
北海道開発局建造
荷重 F.R.S.12
株式会社東京鉄骨橋梁製作所

という銘板は沈んでしまった

2112.jpg


  カメラを構えてると一人の女性に声をかけられた

昔、鹿島の小学校に通っていたという人で現在は東京に住んでるらしい

その女性はこう語った

「友達がFacebookにUPする三弦橋の状況をみて居ても立ってもいられず東京からきました。自分のふるさとが湖の底に沈むのは辛いです。」と

2113.jpg

そうだろう

自分たちがよく行く羽幌炭鉱や昭和炭鉱は人は消えてもその場所に立てる

湖に沈んでしまってはもうそこには立てないのだ

話を聞いていたらどんどん切なくなってきた

去り際、彼女は「いい写真撮ってくださいね」と言い残して去っていった

2114.jpg

この山々の雪解け水が三弦橋と大夕張を覆い隠すのは時間の問題だろう

スポンサーサイト



Circumzenithal Arc

先週、後輩の結婚式があり写真撮影を頼まれました
挙式は神社の息子ということもあり神前式
挙式後、境内で集合写真を撮り終わって上を見上げると
2073.jpg

雲に綺麗な虹色が!
これは“環天頂アーク”というそうです
さすが神に仕える身
なにかもってます




【撮影月日】2013.11.02 
【撮影地】北海道赤平市
【撮影機種】NikonD700+TAMRON SP AF 28-75mm

石川五ェ門現る?

斬鉄剣でも使ったか・・・

2061.jpg


【撮影月日】2013.10.06 
【撮影地】北海道恵庭市
【撮影機種】NikonD700+TAMRON SP AF 28-75mm

空知大滝甌穴群

芦別にある“空知大滝甌穴群”(北海道指定文化財)
甌穴とは、激流により小石などが岩のくぼみで回転し、長い時間をかけ円筒形の穴を形成する現象だそうで、空知大滝周辺には64個の甌穴が確認されてるそうです。
2025.jpg

葉っぱが浮いていて日本庭園にありそうなものだったり
2026.jpg

小石がたくさん入ってるものだったり
2027.jpg

おたまじゃくしが泳いでいたり
2028.jpg


【撮影月日】2013.08.05
【撮影地】北海道芦別市
【撮影機種】NikonD700
大きな地図で見る

【PHOTO】タウシュベツの冬夜 2

西の空には少し雲が
これもまたよし
907.jpg


振り向くと白樺林の上には無数の星
906.jpg  

【撮影月日】2013.02.10 
【撮影地】北海道河東郡上士幌町糠平湖
【撮影機種】NikonD700


プロフィール

DOSA

Author:DOSA
日記やら写真やら雑多なブログです。
北海道で独身生活をエンジョイしており、趣味は釣り、探索、ハイキング、カメラetc・・・と北海道内遊んで歩いています。

カメラ使用機種
NIkon D700(FX一眼)
OLYMPUS Stylus Tough TG-4(コンデジ)
RICOH THETA-V(360°)

最新トラックバック