九州炭鉱ツアー【1日目】三池港~宮原坑~万田坑
ただいま~!本日朝、無事赤平に戻ってきました! 留守中、記事コメントくれた方ありがとうございました。
天気予報も九州滞在中は台風が近づいてるということもあり曇りや雨の最悪の予報でしたが、全ていい方に予報がはずれ、多少の雨には当たったもののそんのは全く気にならないほどでした。
ただ、天気で文句言いたかったのは 暑すぎ!! 連日30度超えでございました。暑かったら暑かったで文句言う自分ですヽ(`Д´)ノ
で、写真は後日マッタリと貼っていきますので、とりあえずは報告が続きます。1日目は九州大学の“大牟田・荒尾 炭鉱遺産フィールドワーク”に参加します。
北海道を出発し、羽田経由で福岡入りして飛行機降りた時点で気持ち悪くなるような暑さでした。東南アジアにでも来たかのような蒸し暑さ・・・なんとこの日は34度だったそうです(゚◇゚;)
見学1件目は“三池港閘門”。ここは明治41年に完成した三井鉱山のプライベートポートとして開港。日本では珍しいパナマ運河と同様の閘門式のドックらしいです。最近では某国営TVで放送された“見知らぬわが町”というドラマで杉本哲太が再就職先として使われたところです。
見学2件目は国指定重要文化財、国指定史跡に指定されている“三池炭鉱宮原坑跡”。
さすが北海道の炭鉱より歴史があるだけにレンガ造りが重厚で素敵過ぎます。大牟田の住宅街にひっそりと残っています。巻き上げ室内も見学させてもらいました。
見学3件目は“三池炭鉱万田坑”。明治30年から同35年にかけて作られた第一竪坑と、明治31年から同41年にかけて作られた第二竪坑とからなりますが、現在は第二竪坑・ヤグラ、巻揚機室、倉庫およびポンプ室、安全燈室および浴室、事務所、山ノ神祭祀施設などが保存されています。
周囲は綺麗に整備されていて万田坑ステーションという博物館などが建てられ詳しい歴史なども知ることが出来ます。
万田坑を後にした一行は福岡に戻り2130頃から懇親会を開催! 大学教授や学生、受講生たちと話は盛り上ります。
そして懇親会終了後はお勧めの博多ラーメンを食べにいきました。 “替玉”というシステムは知ってはいましたが、初めてみましたヽ(´ー`)ノ
天気予報も九州滞在中は台風が近づいてるということもあり曇りや雨の最悪の予報でしたが、全ていい方に予報がはずれ、多少の雨には当たったもののそんのは全く気にならないほどでした。
ただ、天気で文句言いたかったのは 暑すぎ!! 連日30度超えでございました。暑かったら暑かったで文句言う自分ですヽ(`Д´)ノ
で、写真は後日マッタリと貼っていきますので、とりあえずは報告が続きます。1日目は九州大学の“大牟田・荒尾 炭鉱遺産フィールドワーク”に参加します。
北海道を出発し、羽田経由で福岡入りして飛行機降りた時点で気持ち悪くなるような暑さでした。東南アジアにでも来たかのような蒸し暑さ・・・なんとこの日は34度だったそうです(゚◇゚;)
見学1件目は“三池港閘門”。ここは明治41年に完成した三井鉱山のプライベートポートとして開港。日本では珍しいパナマ運河と同様の閘門式のドックらしいです。最近では某国営TVで放送された“見知らぬわが町”というドラマで杉本哲太が再就職先として使われたところです。
見学2件目は国指定重要文化財、国指定史跡に指定されている“三池炭鉱宮原坑跡”。
さすが北海道の炭鉱より歴史があるだけにレンガ造りが重厚で素敵過ぎます。大牟田の住宅街にひっそりと残っています。巻き上げ室内も見学させてもらいました。
見学3件目は“三池炭鉱万田坑”。明治30年から同35年にかけて作られた第一竪坑と、明治31年から同41年にかけて作られた第二竪坑とからなりますが、現在は第二竪坑・ヤグラ、巻揚機室、倉庫およびポンプ室、安全燈室および浴室、事務所、山ノ神祭祀施設などが保存されています。
周囲は綺麗に整備されていて万田坑ステーションという博物館などが建てられ詳しい歴史なども知ることが出来ます。
万田坑を後にした一行は福岡に戻り2130頃から懇親会を開催! 大学教授や学生、受講生たちと話は盛り上ります。
そして懇親会終了後はお勧めの博多ラーメンを食べにいきました。 “替玉”というシステムは知ってはいましたが、初めてみましたヽ(´ー`)ノ
- 関連記事
-
- 九州炭鉱ツアー【3日目】田川石炭博物館~志免立坑櫓
- 九州炭鉱ツアー【2日目】端島~グラバー園~そろばんドック
- 九州炭鉱ツアー【1日目】三池港~宮原坑~万田坑
スポンサーサイト