fc2ブログ

九州炭鉱ツアー【1日目】三池港~宮原坑~万田坑

ただいま~!本日朝、無事赤平に戻ってきました! 留守中、記事コメントくれた方ありがとうございました。

天気予報も九州滞在中は台風が近づいてるということもあり曇りや雨の最悪の予報でしたが、全ていい方に予報がはずれ、多少の雨には当たったもののそんのは全く気にならないほどでした。
ただ、天気で文句言いたかったのは 暑すぎ!! 連日30度超えでございました。暑かったら暑かったで文句言う自分ですヽ(`Д´)ノ

で、写真は後日マッタリと貼っていきますので、とりあえずは報告が続きます。1日目は九州大学の“大牟田・荒尾 炭鉱遺産フィールドワーク”に参加します。
北海道を出発し、羽田経由で福岡入りして飛行機降りた時点で気持ち悪くなるような暑さでした。東南アジアにでも来たかのような蒸し暑さ・・・なんとこの日は34度だったそうです(゚◇゚;)

見学1件目は“三池港閘門”。ここは明治41年に完成した三井鉱山のプライベートポートとして開港。日本では珍しいパナマ運河と同様の閘門式のドックらしいです。最近では某国営TVで放送された“見知らぬわが町”というドラマで杉本哲太が再就職先として使われたところです。

0005.jpg
 0052.jpg

0044.jpg

見学2件目は国指定重要文化財、国指定史跡に指定されている“三池炭鉱宮原坑跡”。
さすが北海道の炭鉱より歴史があるだけにレンガ造りが重厚で素敵過ぎます。大牟田の住宅街にひっそりと残っています。巻き上げ室内も見学させてもらいました。

0074.jpg 0088.jpg 0097.jpg

見学3件目は“三池炭鉱万田坑”。明治30年から同35年にかけて作られた第一竪坑と、明治31年から同41年にかけて作られた第二竪坑とからなりますが、現在は第二竪坑・ヤグラ、巻揚機室、倉庫およびポンプ室、安全燈室および浴室、事務所、山ノ神祭祀施設などが保存されています。
周囲は綺麗に整備されていて万田坑ステーションという博物館などが建てられ詳しい歴史なども知ることが出来ます。
0114.jpg 0116.jpg 0189.jpg 0218.jpg

万田坑を後にした一行は福岡に戻り2130頃から懇親会を開催! 大学教授や学生、受講生たちと話は盛り上ります。

0226.jpg 0225.jpg
そして懇親会終了後はお勧めの博多ラーメンを食べにいきました。 “替玉”というシステムは知ってはいましたが、初めてみましたヽ(´ー`)ノ
0227.jpg 0234.jpg 0237.jpg
関連記事
スポンサーサイト



COMMENT

おつかれさまです~

台風ということだったので心配しましたけど
なんだか梅雨と言う感じもなく
いい旅だったようですね

うらやましいですわ~

帰宅後も忙しそうですがお体気をつけてください

Re: タイトルなし

>のりーさん

本当に素晴らしかったですよ!ただ、団体行動だったのでゆっくり撮影できなかったのがネックですが、これがまた個人だと許可が下りなくて建物の中に入れなかったりするのでどっちもどっちですが・・・
是非、炭鉱に関しては九州地方は歴史があるので炭鉱好きとしては絶対行くべきですよ!

Re: タイトルなし

>RINKOさん

この前はありがとうございました!
マジに天気に恵まれてよかったよ!俺って晴れ男?と思っちゃったw
レンガ造りはやっぱいいよね~歴史を感じます!
今度は室蘭、苫小牧ツアーですねヽ(´ー`)ノ

Re: タイトルなし

>月の上さん

ご訪問ありがとう!ちゃんとコメントできてるよ~
博多ラーメン美味しかったよ。思ったほどくどくなく完食できました!

Re: タイトルなし

>ゆんぐさん

ただいま~!暑くても全然痩せないで帰って来ましたw
後ほど報告していきますね

お疲れ様でございました。
いや~うらやましいの一言ですね。
炭車とレンガ、たまりませんな
いつか行ってみたいと思います。
来年かww

お疲れちゃ~ん
道中案じてましたよ。
暑い暑い文句言うな!!まずまず、天候に恵まれてよかったじゃん。

煉瓦造り趣があるね。
うん、うん、いいわぁ~

ゆっくり休んでちょ^^v

これでコメント出来てるのかな?(すみません不慣れです)
替玉おかわりしている所初めてみた!
そして無性にラーメンが食べたくなりました。

おかえりなさ~い。(^o^)
お疲れ様でした。
熱い暑いツアーのお写真と報告、さらに楽しみにしておりまーす。

EDIT COMMENT

非公開コメント

プロフィール

DOSA

Author:DOSA
日記やら写真やら雑多なブログです。
北海道で独身生活をエンジョイしており、趣味は釣り、探索、ハイキング、カメラetc・・・と北海道内遊んで歩いています。

カメラ使用機種
NIkon D700(FX一眼)
OLYMPUS Stylus Tough TG-4(コンデジ)
RICOH THETA-V(360°)

最新トラックバック